旦那の小さな家事

旦那の家事と育児、健康を考えるアラフォー男のブログ

洗濯2.衣類をランドリーボックスに入れる〜みんなでルールを共有〜

常に継続中の家事、洗濯。完了まで長い道のりなので、少しずつ分担して進めましょ。
ランドリーボックスへの衣類の入れ方に不満を言われたことのある旦那に捧ぐ。

洗濯は必要に応じて何回も回る日があります。逆に数日ランドリーボックスに置きっぱなしになる時もあります。
ある程度の期間放置されても大丈夫なように心掛けています。

≪ルール≫
①通常の洗濯とドライは、ランドリーボックスを分ける
②ハンカチ、タオルは広げておく。
③服を裏返しのままにしない。袖が片方だけ裏返しなど言語道断。
④裏返しで洗いたい衣服はネットに入れて意思表示。
⑤ブラジャーや薄いパンツなど、絡み易いものはネットにいれる。
ティッシュ、レシート、財布、ごみ等が無いか確認。

≪ゴール≫
・洗濯するときに洗濯機に入れ易くしておく
・洗濯物を数日放置されても衛生的に保つ

各ルールの詳細は下記を意識しています。
①通常の洗濯とドライは、ランドリーボックスを分ける。
ドライで洗濯するか否かは持ち主の選択です。キチンと仕分けしましょう。家庭では、ドライ洗濯は後回しになりがちです。大切な衣類であればネットにいれて保護する方法もあるので、なるべく通常の洗濯で済ませた方が、良いと思っています。

②ハンカチ、タオルは広げておく。
ハンカチなどしっかり畳まれているものって、洗濯の際に自然と広がらないものです。
重なったまま洗濯されたものって、中までしっかりと洗われているか不安になります。ハンカチなど畳まれた状態のものは、ランドリーボックスに入れる際に広げて入れるようにしましょう。

③服を裏返しのままにしない。袖が片方だけ裏返しなど言語道断。
服を脱ぐ際に裏返しになった箇所は、表にしておく。後で洗濯物を干すときに濡れたシャツの片方の袖に手を突っ込んで、表に返す作業は非常に面倒だし、洗濯物を干す作業の効率を落とす事になります。それにシャツの袖だけや、ズボンの裾だけなど、中途半端に裏返しになっていると洗濯後に強く皺が残ります。その皺を取るのも一苦労なので、絶対に守りましょう。

④裏返しで洗いたい衣服は洗濯ネットに入れて意思表示。
裏返しの方が色落ちしにくい等のメリットがあると言わることもありますが、干して、畳む事までを考慮すると、作業効率が悪いので日常の洗濯では、基本的に表に統一です。襟や裾や袖など汚れた箇所を念入りに洗った後に仕上げとして裏返しで洗いたい場合や、お気に入りの服を別管理で洗った際などは、洗濯ネットに入れて意思表示をします。

⑤ブラジャーや薄いパンツなど、細く薄いものは絡み易いのでネットにいれる。
デリケートな素材が使われているので、調べると“正しい洗い方”が色々出てきますが、そんなの気にしないで通常の洗濯と一緒に洗う場合を想定させてもらいます。我が家の奥様は一緒に洗う派ですので。
上記を踏まえなければ、特にブラジャーは他の洗濯物に絡む困ったちゃんの代表です。細長いので普通に絡む、ホックがあるので絡む。ネットに入って洗濯の際には大人しくして貰わないと、洗濯物を干す際に非常に困ります。洗濯前に旦那がブラジャーとパンツを掘り起こしてネットに入れるのは気が引けるので、奥様宜しくお願い致します。

ティッシュ、レシート、財布、ごみ等が無いか確認。
“服を脱ぐ”際に、各自ポケットを空にしたハズなので、そこは信じてポケットに再度手を突っ込むことはしません。面倒臭いし、作業効率が落ちるので。
ただし、ランドリーボックスに洗濯物を入れる際に、脱いだ衣類をひとまとめにして放り込むとゴミや財布などが一緒に入ってしまう恐れがあるので、衣類をまとめてランドリーボックスに入れる場合は、衣類の山に別のものが埋もれていないか確認するために、服を一つ一つランドリーボックスに放り込む様にすると良いと思います。

“服を脱ぐ”際と同様に、“衣類をランドリーボックスに入れる”際にいい加減なことをすると後で尾を引きます。そして、その尻拭いをするのが自分の可能性もありますし、パートナーの場合もあります。自分のミスを自分でリカバリーするのは仕方が無いですが、自分以外が原因だと腹が立つのが人間の性だと思います。
その時やるべきことをしっかり完了させて、後工程での面倒の種は絶対に作らないと心得た方が良いです。
では、また。

 

 

洗濯1.服を脱ぐ〜服の脱ぎっぱなしは悪〜

ずっと継続中の家事、洗濯。完了まで長い道のりなので、少しずつ分担して進めましょ。

服の脱ぎ方で奥様に文句を言われたことのある旦那に捧ぐ。

 

洗濯は洗濯機を回すところからがスタートではありません。服を脱ぐ瞬間から始まっています。洗濯し易く服を脱ぐ、乾かす、置く。家に帰りついた瞬間から洗濯は始まっていると心得ています。

 

≪ルール≫

①服を脱いだら、洗濯する衣類をランドリーボックスに入れる。決してその辺に脱ぎっぱなしにしない。

②ジャケット、パンツなど洗濯しない衣類は、所定の場所にかけておく。決して椅子などに掛けておかない。

③服のポケットにハンカチ、ティッシュ、レシート、財布、ごみ等が無いか確認。絶対にポケットは空にしておく。

④湿った服、ハンカチ、タオルは干す。濡れたままランドリーボックスに入れない。

 

≪ゴール≫

洗濯する衣類はまとめて、洗濯しない衣類はハンガーにかける。

すぐに洗わなくて放置されたとしても衛生上問題ない様にしておく。

 

各ルールは下記を意識しています。

①服を脱いだら、洗濯する衣類をランドリーボックスに入れる。決してその辺に脱ぎっぱなしにしない。

奥様の怒りの声として良く上がるのがこの脱ぎっぱなし、放置です。靴下や汗が染みこんだシャツなどは、家族のものであっても触りたくないものです。リビングに汗が染みこんだシャツが放置されていたり、ソファーの横に靴下が放置されていたら、腹が立ちます。気を付けましょう。

服を脱ぐときは所定の場所を決めるのが良いです。風呂に入るなら脱衣所で、部屋着に着替えるのならばタンスの前、など決まった所で着替えれば、脱いだ服もあちこちに散らばる事はないです。逆に、好き勝手な場所で着替えをすると脱いだ服を置く場所が無くて、置きっ放しになってしまうものです。

気を付けましょう。

 

②ジャケット、パンツなど洗濯しない衣類は、所定の場所にかけておく。決して椅子などに掛けておかない。

帰宅してスーツを脱ぐときなど、うっかり椅子に掛けっぱなしにしてしまっていることがあると思います。①で書いた通り服を脱ぐ場所を決めておいて、ハンガーにかけるものはかける、ランドリーボックスまで持っていくものはまとめる。と決めておいて散らかさない様にしましょう。

大切なスーツを自分で皺を付けてはいけません。皺が付いたのでアイロンをかけてくれ、などと奥様に言った日には、『自分で皺を付けたんだろ、ふざけんな』と罵られても文句いえません。

 

③服のポケットにハンカチ、ティッシュ、レシート、財布、ごみ等が無いか確認。絶対にポケットは空にしておく。

これは絶対に守るべきです。絶対です。特にティッシュ。一緒に洗うと細かくなって、全ての洗濯物に張り付くのです。はたいても取れないので、一つ一つ地道に取る必要が発生します。本当に腹が立ちます。自分が原因でも腹が立ちます。自分以外が原因であれば、当然更に腹が立ちます。

やってしまうと、以下の余計な家事が発生することをよく覚えて置いた方が良いです。

・全ての衣類を必死にパンパンする。

・大きなゴミは手で取る。

・ブラッシングして更にごみを取る。

・コロコロやガムテープなどで、ペタペタとごみを取る。

・それでも汚いものは洗い直す。

・床に落ちたごみを掃除する。

ざっと書き出してみても、面倒臭いです。大仕事です。実際は、上記に加えて犯人探しもしてしまいます。無駄な時間です。気持ちも持っていかれます。次の行動へのモチベーションが激減します。

ポケットにティッシュの入れたままはダメ、絶対です。

 

④湿った服、ハンカチ、タオルは干す。濡れたままランドリーボックスに入れない。

暑い時期には下着が汗で湿っています。すぐに洗濯するならばよいですが、しばらく置いておく場合は、湿ったままランドリーボックスに入れておくと衛生的ではありません。ランドリーボックスの近くに干しておいて、乾いたらランドリーボックスに入れるようにすることをお勧めします。

 

仕事でもなんでも最初の取り掛かりが肝心です。最初にミスがあると、最後まで尾を引きます。だから、“服を脱ぐ”ルールは超重要と考えています。

では、また。

 

※もしも時の備えの為にも、衣類用コロコロはあると便利です。

ニトムズ 業務用 コロコロ 衣類用 本体 幅80mm C3695

ニトムズ 業務用 コロコロ 衣類用 本体 幅80mm C3695

 

 

 

洗濯〜洗濯は駅伝の様に家族で各工程をつないで進めて行けば良いと思う、という考え。〜

ずっと継続中の家事、洗濯。完了まで長い道のりなので、少しずつ分担して進めましょう。

 

共働きだと部屋干しがメインで、家の中に常に洗濯物が干してある場合が多いと思います。

洗濯は一つ一つの工程が長く、細切れに進めて行かざるを得ない家事の代表格だと思います。子供がいれば夫婦だけの時とは量と頻度が段違いに増えて、ずっと洗濯が継続します。だからこそ、家族で協力して、駅伝のごとく各工程をつないで進める必要があると思います。

洗濯は洗濯機を回すところからがスタートではありません。家に帰りついて部屋着に着替える瞬間から洗濯は始まっているのです。洗濯し易く服を脱ぐ、仕分けしてランドリーボックスに入れる。余計な手間を増やさない、そして奥様が他の家事、育児をしている合間に行っている洗濯の“小さな家事”の数々を見逃さずに率先してやって行きましょう。

 

仕事でもそうですが、1つの仕事を分担するためには、後から始める人が仕事を奪うくらいの気持ちで係わって行かないとなかなか分担は実現しないです。

仕事に例えると…

A(Bさん忙しそうだし、手伝おう)『何か手伝う事ありますか?』

B(状況を見て次何やるのか分からないのであれば、説明面倒だし)『大丈夫だよ…』

となってしまう事ありません?

手伝ってほしいけどなかなか振れない事ってありますよね。家事において、Aが旦那、Bが奥様の場合が多いと思います。次の工程が共通認識になっていれば仕事も振りやすいですよね。

洗濯でも同じ様に、洗濯機が洗濯完了を知らせた時、次に何をどのようにやるべきか決まっていれば、『洗濯ものがもうすぐ終わりそうだから、物干しに洗濯物が干しっぱなしになっていないか見ておこう』と次の行動を先回りして実行できると思います。

 

洗濯物を干すのは、“洗濯”のほんの一部の事なのです。前後いっぱいやる事てんこ盛りです。

とにかく洗濯は終わらないのです。いや、終わるのだけれども、ずっと継続中なのです。だからとにかく少しずつ進めて行くのが有効だと思います。

 

洗濯は以下の9工程に分けます。

①服を脱ぐ

②衣服をランドリーボックスに入れる

③洗濯機する

④洗濯機から洗濯物を取り出す

⑤洗濯物を干す場所まで持っていく

⑥洗濯物を下ろす

⑦洗濯物を干す

⑧洗濯物を畳む

⑨洗濯物をしまう

 

とにかく、洗濯はずーと継続中なのです。我が家では洗濯物を干そうとしたら、前の洗濯物が干されたままという事が多々あります。共働きなので部屋干しがメインです。そうすると乾くのに時間がかかって、気付くと次の洗濯物が来るまで干しっぱなし・・・皆様の家はどうなのでしょうか。

あまり人様の家の洗濯を見たことがないので、我が家の方法が正しいのか、きれいにやっている方なのか、だらしない方なのか、とんと分かりません。

家事ってそういうところありますよね。とくに旦那同士でそのような家事の話題にはなり難いです。だから、読んで頂いたご感想が『だらしない家事をしているな』と思われるかもしれません。でも良いです。とりあいずどんどん書かせて頂きます。お役に立てる箇所はご参考頂き、ご助言頂ければ幸いです。お互いの常識は、相手にとって宝になるかもしれませんし。

いわゆる『他山の石』です。ことわざよろしくです。

 

ということで、次回以降詳細を書かせて頂きます。

では、また。

 

トイレで立つか座るか問題

実は家のトイレでは座って小便をするよ。という旦那に捧ぐ。

 

私は家で小便をするときは座ってします。皆様はいかがでしょうか?

実家暮らしの時は、立ってしていました。一人暮らしをしてから座って小便をするようになりました。

なぜか?掃除が面倒だからです。汚い話ですが、立って小便をするとどうしても飛び散るときがあります。子供の時は少しくらいであれば気にしませんでした。母に謝りたいです。後から聞いた話ですが、我が家が子供の時トイレ内装をリフォームした理由は、私が友達を家に連れてくるようになって、トイレが劇的に汚くなっていき、限界を超えた為だったそうです。申し訳ないです。

一人暮らしをするようになって、ようやくトイレ掃除が面倒な事に気が付きました。母に謝りたいです。そして、座りました。家事の手間を減らす為です。

 

所帯を持った今でも、座っています。

皆さんはどうなんでしょうか?世の旦那の何%が座って小便をしているのでしょうか?気になります。

汚い話で申し訳ございません。でも本当に汚れ方が全然違いますので、特にこだわりが無ければ座ってもよろしいのでは。という話でした。

ではまた。

雨の休日に子供と二人っきりになって困った時は工作がおすすめ

休日に奥様が美容院に行くなどの理由で、子供と二人っきりになって何をして良いか困った経験のある旦那に捧ぐ。

 

私の娘は4歳です。まだまだ手がかかるお年頃です。せっかくの二人の時間です。楽しみたいと思う反面、ごはんを準備しなければいけない。どうしよう。何して遊ぼう。どうしよう。と色々と思いが巡ります。

特に雨の日は大変です。公園に行って遊ぶ事も出来ません。家でDVD見るか、といってもずーと見せておく訳にもいきません。飽きます。娘も、自分も。

 

そんな時は工作がおすすめです。工作って何をすれば良いか?

なんでもいいのです。

・段ボールのゴミで家を作る。

・大きなポリ袋で服を作る。

ティッシュペーパーの箱をデコる。

等々。

と偉そうに言ってみましたが具体的な成果物が見えていない状態では子供を乗せるのも、自分がやるのも、大変です。

本当の事を言えば、私は工作に関して『ノージーのひらめき工房』に頼りきりです。知らない方に一応説明すると、NHKEテレで土曜7:30~7:45にやっている工作遊びの番組で、毎回手軽な工作を楽しむ番組です。おおらかなお題に対して、ノージーと子供たちがトライ&エラーでものづくりを楽しそうに行います。それを見ていると“自分も作ってみたい”という欲求と、“自分ならこうするのに”という思いが沸き起こるとても良い番組です。だいたいの工作を段ボールや色紙、新聞紙、紙コップ、紙皿、のり、テープなど身近にあるもので作ってしまうのも魅力的です。

我が家では、工作用に素材になりそうな、段ボール、かわいい柄の包装紙、色紙、発泡スチロール、プチプチ、スポンジ、トイレットペーパーの芯など、保管してあります。いざという時に遊びの素材になるのでお勧めです。

好きな食べ物の絵をみんなで描いて、色を付けて、段ボールに張り付けて、くり抜くだけでも子供は喜びます。100円ショップでも売っているような、プラスチックのままごとセットよりもクオリティは大分低いですが、自分たちで作ったおもちゃにクオリティは関係ありません。とても楽しんでくれます。おすすめです。

ではまた。

食器洗い7.調理台の掃除~食器洗いの仕上げ、そして次の料理の準備の始まり~

食器洗いの仕上げは、次の料理の準備です。次に料理がしたくなるようなキッチンにする。
例え、食器が洗ってあったとしてもキッチンがごちゃごちゃしたままでは、寂しい限りです。次に料理をする人が、すぐに料理に取り掛かれる状態にしておく事が、最後の仕上げとなる“調理台の掃除”の目的です。

≪ルール≫
①調理台の上に残っているものを全て片付ける。
②隅々まで布きんで拭いて、水滴ひとつ無い状態にする。
③布きんを干す。
④調味料の置き場を整理する。

≪ゴール≫
調理台に余計なものが無く、整った状態になったら完了。(料理したくなるような状態になっていること。)

各ルールの詳細は下記を意識しています。
①調理台の上に残っているものを全て片付ける。
調理台の上には、使い終わったラップや、鍋つかみ、しまい忘れた食器などが残っていることが、多々あります。調理台の上に仮置きされている全てのものを整理します。

②隅々まで布きんで拭いて、水滴ひとつ無い状態にする。
調理台には食器洗いにて跳ねた水、食器洗いの途中で仮置きした食器の水による、水溜りが多々あります。そういった水分を隅々まで布きんで拭いて、水滴一つ無い状態にします。
シンクの奥側、手前側も同様に拭きます。水たまりを見逃していると水垢が溜まる原因になります。

③布きんを干す。
拭いた布きんは水洗いして、しっかり絞り、干します。湿ったまま調理台に置いておくと衛生的に良くないです。

④調味料の置き場を整理する。
我が家では砂糖、塩、コショウ、醤油だけは調理台の上に置いています。良く使うので、置き場を決めて置いていますが、料理後には置き場が少し荒れていることがありますので、次の料理の時の為に、置き場を整えておきます。

以前書いた通り、キッチンは家の顔ともいうべきポジションにあります。

ken-kou.hatenablog.com

 ゴミを片付けておくのはもちろん、調理台もすっきり綺麗にすることが家全体の雰囲気を決め、料理へのモチベーションを決めると思います。
仕事から帰ってきたときに、調理台が水浸し、調味料がぐちゃぐちゃに置かれていたら、料理をしたいと思いますか?気持ち良く料理が始められますか?
料理に集中出来る環境を作る事が、食器洗いを任された時の最終ゴールだと思います。
ではまた。

綺麗に掃除された家は帰宅が楽しみ。という子供の頃の思い出。

思い出話しです。アラフォーになると思い出話しが多くなります。

小6の夏休みに父方の田舎に泊まりで遊びに行った際、母親は仕事で留守番でした。久しぶりに訪れた祖母の家は思い出より汚くて、日中は色々遊びに行って楽しいですが、夜は綺麗に掃除されや我が家に帰りたい、と憂鬱になった思い出があります。

そして、母親の待つ我が家に帰った時の家の綺麗さに、輝きに、感動した事を今でも鮮明に覚えています。

綺麗に掃除された家には帰りたくなる。汚い家には帰りたくないものだ、と本気で思いました。

この思いは一人暮らしであっても、結婚しても、ずっと心の片隅にあります。

外出する際に部屋を眺めて

“外出から帰ってきた際に、帰って来てよかったと思える状態か”

と思い巡らせれば、散らかしっぱなしで外出することに躊躇すると思います。極力綺麗に保とうと考えるはずです。

そういった意味で、家事は後々の自分たちの生活を、気分を、行動を左右するとても意義ある活動だと思います。

追々、部屋の掃除の事も細々と書いていきたいと思っています。

ではまた。