旦那の小さな家事

旦那の家事と育児、健康を考えるアラフォー男のブログ

我が家の鍋は無水鍋2~ローストビーフもお手軽調理。蒸す、煮る、ゆでる、炊く、炒める、焼く、揚げる、オーブン調理にといった調理が出来る万能の鍋~

我が家の鍋は無水鍋です。20㎝、24㎝の2種の大きさの無水鍋がフル稼働しています。今週のお題「定番グッズ」を見たときまず無水鍋を思い付きました。以前に無水鍋の紹介と如何に美味しいごはんが炊けるか、枝豆が美味しく蒸せるかを下記ましたので、その続きを。
 

ken-kou.hatenablog.com

 

 無水鍋について

改めてその機能について書きます。
“蒸す、煮る、ゆでる、炊く、炒める、焼く、揚げる、オーブン調理にといった調理が出来る万能の鍋”です。

その素晴らしさを列挙します。

  • 蓋も調理に使えて1セットで2役
  • 調理の幅は8役
  • 素材の美味しさを逃がさない
  • ダッチオーブンより軽い
  • 圧力鍋より扱いが楽
  • 壊れにくい

調理の幅が本当に広いです。例えば、蓋部分。この蓋も浅底の鍋として使えます。1セットで2役こなせるんです。そんな鍋ほかに知っていますか?

蓋との本体のシール性が高いので、調理にて水分を逃がさないです。蓋に適度の重さがあるのもポイントです。
また、蓋を下にして本体を蓋として使えば、本体の重みで内部の水分が更に逃げにくくなり、蓋から熱が伝わった本体は内部の料理を均一に温めてくれます。
そして、取り扱いが簡単です。アルミ合金製なのでダッチオーブンより軽いです。その汎用性ゆえキャンプで活用する方も多数の様です。
圧力鍋より手軽です。扱い易いです。壊れ難いです。そもそも壊れる様な細かいパーツや接合が無いです。

 

私の好きな料理~ローストビーフ

無水鍋でローストビーフだって作れてしまいます。

私は無水鍋で作るローストビーフが好きです。ローストビーフを簡単に作れる無水鍋が大好きです。

人を招いた際は張り切って作ります。ローストビーフってあまり家で作ろうと思いませんよね。オーブンレンジはあっても余熱するのとか時間かかって面倒だし。でも無水鍋なら簡単に作れるんです。

《レシピ》〜HP抜粋〜

・塩コショウとおろしニンニクをもみ込んだ肉の塊を無水鍋で焼いて全体に焼き目を付けたら、取り出す
・香味野菜を炒めて取り出す
・オーブンシートを敷いて、炒めた野菜と肉を乗せて弱火で蓋をして焼く。金串を刺して中まであたたまっていれば焼き上がり。
あとは、アルミホイルに包んで冷ます、切る、盛り付ける。
ね?とても簡単でしょう。そしてとても美味しいです。

*調理の詳細はホームページにあります。→無水鍋®のHALムスイ ~お台所から始まる幸せの物語~

 

このような特別な料理から、ごはん、みそ汁まで何でも美味しく作れる鍋は、我が家の不動の定番グッズです。
ではまた。

 

無水鍋 24cm

無水鍋 24cm

 

 

家族の洗濯物をしまっているのは誰?~洗濯9.洗濯物をしまう~

洗濯物をしまっているのは誰ですか?我が家は夫婦のものは各自でしまっています。

ちなみに実家では当然の様に母がしまってくれていました。

一人暮らしの時は、当然自分でしまっていました。

奥様と結婚して、当然しまってくれるかと思っていました。

そんな事はありませんでした。奥様と私の育ってきた環境は違いました。

仕方がないので自分でしまう事にしました。まあ、洗濯物をしまってもらう為に結婚した訳でもないし。

と、奥様と意見が衝突した際は、その衝突の理由が結婚生活を継続する上で、重要な事か考える事にしています。家庭のルールは自分たちで作らなければならないし、家事は家、家庭、健康の改善になるのであれば率先してやるべきだし。

だからどこまで互いに歩み寄れるか、なるべく柔軟にルールを変えて行きたいと考えています。そのあたりの考えは以前書かせてもらった通りです。

ken-kou.hatenablog.com

 

まあ、正直言えば、いまこう言っているのも、これまで夫婦の散々不毛な争いをしてきた結果ではあるのですけれども。

 

それとは別に、互いに譲れない事は議論するしか無いですが、とにかくなんでも我を通そうとしてはダメですよね。あまり頑固だと離婚されるよ、と最悪の状況を想定して本当に拘る内容か考えるようにしています。

 

とにかく、いまは自分のものは自分で管理する。それが当たり前と考えています。当然だと、世の奥様から突っ込みを受けそうですね。

 

前置きが長くなってしまいましたが、我が家洗濯物をしまうルールは以下の通りです。

 

・洗濯物をしまうルール

  1. 奥様、旦那、子供、タオル等のそれぞれの収納に畳んだ衣類を分ける。
  2. それぞれの収納に畳んだ衣類のカゴ、又は置き場を用意する。
  3. それぞれの収納を各人が行う。(子供はまだ奥様が実施。)

 

・洗濯物をしまうゴール

それぞれの置き場(目立たない場所)に洗濯物が配置。

 

・各ルールの注意事項

各ルールの詳細は下記を意識しています。

1.奥様、旦那、子供、タオル等のそれぞれの収納に畳んだ衣類を分ける。

各人の衣類置き場行きのカゴを並べて、畳みながら仕分けをしていきます。あとで収納し易いようにシャツ、下着など種類別に分けて重ねていきます。

 

2.それぞれの収納に畳んだ衣類のカゴ、又は置き場を用意する。

各人用のタンスや収納の近くで、邪魔にならない、目立たない場所を仕分け済み衣類の置き場を決めておき、カゴごと置きます。

 

3.それぞれの収納を各人が行う。(子供の分は奥様が実施。)

皆のタイミングでタンスへしまいます。空になったカゴは洗濯物を干す場所周辺の定位置に戻しておきます。

 

・まとめ

もし洗濯物を畳んだ際に、前回の畳んだ洗濯物が収納されていたかったら?カゴを回収して、追加の衣類を入れて、再度タンス周囲の定位置に置きます。

収納が滞った理由もあるでしょうし、互いに指摘し合う様な事はしない様にしています。収納が滞っても、共有スペースに置いてある訳ではないので空間的にも視覚的にも邪魔にならない様にルール化してあります。あとは各自の問題と割り切った方が、余計なイライラは回避できます。

収納しようとしても子供がぐずって時間が取れなかったのかもしれない。お腹が痛かったのかもしれない。仕事でイライラしていたのかもしれない。もしそういった理由があった時にパートナーに、洗濯物をしまえと一番重大な事の様にヤイヤイ言われたら、腹が立ちます。

こういった事は、適度な距離感を持って行きたいものです。

一応“洗濯”のルールの9つはこれで終わりです。

 

・最後に

まだ旦那がやるべきと考え実践している家事はたくさんあるので、これからも同じ様な感じで書いてはいけると思っていますが、あまり読んでくれる人は増えず私の備忘録になってしまっている感が…少し寂しい。もう少し面白く読んで貰えるような工夫が必要ですかね。

頑張ります。

ではまた。

不二貿易 フラン アイアン バスケット コンテナ S 95807

不二貿易 フラン アイアン バスケット コンテナ S 95807

 

 

ブックレビュー:『人生がときめく片付けの魔法-改訂版-』~本書の題名の意味って、人生がときめく為の方法が”片付け魔法“だったのね。と通読して納得しました~

 前回途中まで読んだブックレビューを書かせて貰いました。そして読み終わりましたので、一応再まとめを。

奥様方は誰もが一度は見たことがあるであろうこの本も、旦那はあまり一生懸命読んだことが無いと思います。どんな内容だったっけ?と忘れてしまった奥様方と、奥様方の常識に興味のある旦那にも捧げます。

 

今回、最後まで読んで題名の意味を理解しました。この『人生がときめく片付けの魔法』の意味って、人生がときめく為の“片付けの魔法”の紹介だったんですね。 意味分かりますかね?

あとがきにも書かれていますが、

“世界中の一人でも多くの方に、片づけを終わらせてときめく毎日を手に入れていただく”

事が、こんまりさんの目標だそうです。 だから、片付けは通過点なんですね。“ときめく人生”に向けて立ちはだかる“片付け”という課題をどうやって乗り越えて行くか、乗り越えて来たかを、豊富な経験を面白いエピソードと共に読み易く解説してくれています。

 

 

・代名詞の“ときめき”とは?

こんまりさんの代名詞といえば、この“ときめき”ですよね。なぜ“ときめき”が必要かと片付けの基準が必要だからです。そして、片付けの基準は持ち主自身が決めないと意味が無いからです。あえて漠然とした“ときめき”というフレーズを読者に与えて、自分と物との間にある関係性、価値観と向き合うようなしかけが“ときめき”なのです。

本の中では片づけは集中的に実行し、維持する事が必要と書かれています。この維持をするためには、自分の好きなものは何か必要なものは何か、という価値観を一度作って実現しておく必要がある。そして理想の空間が出来たあとは、価値観もはっきりしていて理想の状態も体験した後なので、もう昔のように散らかった家には戻したくない。という理由でリバウンドを防ぐことが出来るという理屈です。

だから、モノを強制的に捨てさせても、一時的に整理整頓のノウハウを押し付けて片づけをさせても意味がない。誰かが片付けてあげても意味がないのです。実際にこんまりさんは、片付けのコンサルタントでお宅に訪問しても、決して手を出さないし、いらないものか決めつけないし、これを捨てろと指示もしないそうです。 自問自答の上、自分が大切にする価値観を“ときめき”というフレーズを通じて作り上げて行かなければならない、というなかなか厳しいコンサルですよね。

 

・片付けのマインド、片付け維持のノウハウ実践

そもそもなぜ片付けをしなければいけないのか。

だって片付かなくてモヤモヤしているのでしょう?それを突き止めないと。片付けないとなぁ、と思い続けながらその中で暮らす事自体が不健全と知ること。好きなものに囲まれて暮らしたくありませんか?

それに散らかっているという事は、空間を無駄にしていますよ。その無駄な空間の為に、家賃の、ローンの何分の一かを費やしている。それって馬鹿馬鹿しいとおもいませんか?その空間を有効に使う為に片づけをした方が良いのでは?

という提案です。

片付けの維持面では、色々とノウハウを紹介してくれており、散らかった部屋へのリバウンドし易いポイントをあげてくれています。その上で、一度片付いた部屋をさらにときめく空間にするために、様々な提案もしてくれています。

 

・私が読書後に片付けで実践したこと

私はこの間書かせてもらった書類の整理をはじめ、下記を実践して車のトランクパンパンになるくらいのゴミを捨てました。

 →前回記事。

ken-kou.hatenablog.com

 

《実践したこと》

・キッチンの上には何も置かない

・家電の箱は捨てる

・使っていない家電を捨てる

・家にあるものは、全て定位置を決める

・本棚を一段空けて置く

・書類は基本捨てる

・服を減らす

・CDを減らす

 

たくさんの空きスペースが出来て、一部は娘におもちゃ文具の管理をゆだねました。うれしかったみたいで、どこに何があるか教えたがります。成長を感じました。

また、空いた棚の一部を、最近手が遠のいていたお絵かきスペースにしました。やはり絵を描くのは楽しいですし、ブログの材料にもなるので、良い片付けが出来たと感じています。

 

・まとめ:片付けのゴールは?その先は?

片付けのゴールは“あなたの持ちモノの定位置が全て決まった瞬間”と冒頭で書いています。好きなものにのみ囲まれて幸せになる、描いた理想の暮らしを体現する。 ただこれは片付けのゴールで、その先に魔法があるというのがこんまりさんの伝えたい事だと思います。

 

ときめくものを残す

自分の価値観を見直す

散らかった家に隠れていた“やりたかった事”を再発見する

やりたい事の発見と、それを行う為の状況が完成している

好きなモノと好きな事を楽しむ

 

読み終わると、最後にまるで魔法の様でしょ?とほほ笑んでくれている様です。 そして、片付けなんてとっとと卒業して、やりたい事に集中する生活を送れると良いですね、と背中を押してくれます。 片付けの事を年中考えている様な人間は自分のような片付けが好きでたまらない人間だけで良い。皆さんは“片付けの魔法”を経て好きな事して下さい、と優しく申してくれたこんまりさんに、私は信頼感を覚えました。

ときめきに頼らなくても自分の判定基準で片付けられる人はその力を使って片付けをすれば良いし、

もしも片付けをしたいけど出来ていない、とモヤモヤした気持ちで暮らしているのであれば、そのモヤモヤにやりたい事が隠されている可能性大だと思います。汚い部屋でもやりたい事に没頭している人は、多分片付けたいなんて考えないと思います。 だから、そのモヤモヤを持っている人は向き合うべきで、目の前の片づけを通じてモヤモヤの原因を掘り起こすべきものです。思い当たる節がある方は読んでみて損はないと思いますよ。

ではまた。

 

 

お米アレルギーの話

アレルギーについて少し書きたいと思います。

 

子供のアレルギーの対象がお米もありました。

お米アレルギーの場合、代わりにアワなどを食すのですがとても美味しくない。外食はもちろん、学校に行くようになると大変。

なので、重点的に克服に乗り出し、既に克服済みです。

偉そうに書いていますが、奥様が必死に調べて、管理して、娘と寄り添い克服しました。本当に、うちの奥様は偉いです。

 

自分はアレルギーに無縁で育ちましたので、色々と勉強になりました。そして、世の中には結構アレルギーで苦労されている方が多いこと、スーパーもよく見回るとアレルギー対応の商品がひっそりと、しかし確実に置かれていること。多くの事を知りました。

 

アレルギーを克服する為には、経口免疫療法などがあります。お医者さんとしっかり相談しながら徐々に食べる量を増やして慣れる方法です。

食物アレルギーの克服って本当に大変です。許容量を超えるとすぐに体調に影響でてしまいます。重度の方は、本当に微量取り込んだだけでも身体中に反応が出たり、最悪アナフィラキシーショックに陥る場合もあります。

 

身近にいないとなかなか知る由がないですが、他人様の乳幼児に接する際は不用意に何か食べさせない様にした方が良いと心に留め置いて頂けると助かります。

 

また子供の方から食べたがった場合でも、親御さんに食べさせても良いか聞いてくれるととても助かります。

 

皆様におかれましても、 特定のものを食べると肌が荒れる、痒くなるなどの場合、アレルギーである可能性があります。是非お医者さんに相談して下さい。

 

ちなみに、うちの娘がお米を徐々に食べていく上で、少しでも安全なものをということで市川農場さんの「ゆきひかり」にお世話になりました。

コシヒカリの様なモチモチ感はなく、さらっとしたお米です。素朴な感じでこれはこれで悪くないといった印象です。

更に、この「ゆきひかり」には米やその他のアレルギー反応を抑制する効果が見られているとの事で、詳細は市川農場さんのホームページで確認頂ければと思います。

 

グロブリンカット ゆきひかり(65%精米)2kg

グロブリンカット ゆきひかり(65%精米)2kg

 

 

アレルギーって重度から軽度まであるので、特に意識していなくっても実はアレルギーの方って多い様です。そういえば特定の何かを食べると肌が荒れやすい、体調が崩れやすい、といった経験がある方は一度検査しても良いと思います。

そして、先ほど書いた通り、克服にはお医者さんと相談が必要です。

特定の食物アレルギーを”徐々に体に慣れさせる”って闇雲にやってもダメだし、ちゃんとお医者さんと相談して計画的に食べることで慣れることができる場合と、それでも慣れるの無理って場合がある様です。

これは決して好き嫌いの話では無いのです。

 

冒頭書いた通り、私も娘の事で理解を深めましたが、世の中全体にも理解が深まればと強く思っている次第です。

ではまた。

 

我が家の鍋は無水鍋~ごはんがとっても美味しく炊ける。そして停電でもごはんが炊けるという安心感〜

我が家の鍋は無水鍋20㎝、24㎝がフル稼働しています。
無水鍋知っていますか?本体と蓋に一体で取っ手が付いているアルミ鋳物で作られたシンプルな鍋です。羽釜をヒントにデザインされたそうで、蓋をすると綺麗な銀色の羽釜の様な趣きです。
アルミ合金製なので熱伝導率が高く温まり易いので、慣れるととても便利な鍋です。

 

機能の秘密
無水鍋の名前の所以は、本体と蓋のかみ合わせにあります。本体と蓋が段付きのかみ合わせになっており、その段と平坦部の距離を取ってあるため、内部の水分が逃げにくい構造になっています。加えて蓋に適度の重みがあるため、鍋にいれた素材の水分で調理が出来て旨味が逃げない、ぼやけない。
例えば無水鍋で蒸す枝豆は本当に絶品です。
枝豆を水洗いして、その水分と枝豆自身の水分のみで蒸すので旨味が逃げないんです。
お湯で茹でると如何に旨味を逃がしているかがよく分かります。

 

ごはんを炊く
そして、白米です。
無水鍋はもともと白米を炊くために開発されたとのことなので、当然おいしいです。
炊飯器は高級なものほど、釜にこだわって作り込んでいます。なぜかというと、お米に均一に熱を伝え、釜全体から熱を伝え炊くことが美味しさにつながるからです。
無水鍋は本体、蓋が同素材で、その継ぎ目は熱が伝わり易いように接触面積を多く取っています。つまりお米を全方向から温める仕組みになっているのです。美味しいわけです。
しかも調理時間がとても短いです。
洗って浸水させたお米を、強火にかけ、蓋が蒸気でカタカタとなったら弱火にして12~15分ほど炊いたら火を止めて、あとは10分ほど蒸らせば出来上がりです。
火を止める前に短時間強火にかけると、おこげも作れたり好みに応じて自在にアレンジも出来ます。
私は、初めて無水鍋でごはんを炊いた時、美味しさに感動したのと同時に、炊飯器がなくてもごはんが炊けるのか、と2つの意味で感動しました。
そして、先日の台風で防災グッズを見直していたときに、仮に停電になってもごはんは炊けると思える安心感は無水鍋のおかげだなぁ、と無水鍋のポテンシャルを再認識したので、この文を書こうと思いました。

 

まとめ
冒頭にも書きましたが、取っ手も一体で他の素材との連結部なども無いので、メンテナンスがし易く、気合を入れて磨けばピカピカになります。ごはんもおかずも何でも無水鍋で作れます。一生モノの道具として我が家を守り続けてくれるであろう自慢の鍋です。
ではまた。

 

無水鍋 24cm

無水鍋 24cm

 

 



アラフォーが全力疾走をすると息が上がる前に足がもつれる

今週のお題「運動不足」。

自分にとってタイムリーな話題です。先日公園で子供と鬼ごっこして、ムキになって全力疾走したら足がもつれて転倒、顔と足に痣と擦り傷を作ってしまいました。奥様は呆れています。

明日からの会社でも笑われる事必至です。

 

今回の件で気付いたことがあります。「アラフォーが全力疾走をすると息が上がる前に足がもつれる」と。

 

足がもつれる、という感覚がイメージできない若人に説明します。

走る際って片足で踏み込んで、前方に跳躍してもう一方の足で着地。着地した足で又踏み込んでいる間に、もう一方の足は次の着地に備えて前に出す。

という繰り返しですよね。要するにこれが上手くできない。

 

・着地の自重に負けて、踏み込む→蹴り上げが出来ずに崩れ落ちる。

 

・踏み込んだ後の足を前方に出す事が出来ず、着地が踏ん張れずにつまづく。

 

そして転びます。転びました。

全力疾走なんて、いつぶりか。多分30代では一度もないです。少なくとも10年以上ぶりです。この期間に走れる脚力を失ってしまっていたという事ですねー。

 

アラフォーになり意識して歩く様にはしていました。

最寄り駅の1つ隣の駅から歩いたり、休日は家事で日常生活の活動量を増すように意識してきたつもりです。

ここ最近は、一応同年代では健康的に過ごしていると思っていましたが、全力疾走はすぐに限界が来るという事が分かりました。

 

そして思いました。

・今回の様に限界が分からず走り回って転倒してしまっては、家族を守るどころか、足手まといになる。

・不測の事態に旦那が一番最初に怪我をしてはいけない。

・まず、今の自分の能力を把握する必要がある。

・足がもつれる予兆を把握しておく。

・自分が何メートル全力疾走出来るか把握しておく。

・50メートルくらい走り切りたいなぁ。

と。

 

30代は全く運動しなかったので、とにかく運動増やすという考えでやってきましたが、目標は必要だな、って思いました。

とりあえず何メートルくらい走れるか、計測してみたいと思います。

そして転びそうな予兆を把握!転ばぬ40代にしたいところです。

ではまた。

 

防災と子供〜防災リュックの備え。我が家の場合はアレルギー対策。〜

台風来ていますね。我が家の非常持ち出し袋として玄関に置いてある防災リュックについて書かせて貰います。

 

我が家には4歳の娘がいます。娘はアレルギー持ちなので、小麦と卵、乳がNGです。軽度なので、厳密にコンタミネーションでダメというレベルでは無いのですが。

f:id:ken-kou:20191011223211j:image

 

そんな訳で、防災リュックには娘対応の食糧が多めに入れてあります。
 

尾西のライスクッキー

アレルギー特定27品目不使用で5年保存が可能

 

 

アルファ米

当然アレルギー特定27品目不使用

 

今はアレルギー対応の非常用クッキーや乾パンなど、種類豊富にありますので、もしもの時の備えは大切です。 

娘の場合、お米があれば問題ないのですが、いざという時にそのまま食べられるクッキーは重宝すると想定しています。
当然、私と奥様にも問題なく食べられますし。


各家庭で事情が異なると思うので、各家庭で一時避難のシミュレーションしながら必要グッズを取り揃える事が大切と思います。

 

お互いに台風に気をつけましょう。

ではまた。